NAO鍼灸院

お通じ・お腹の症状

もくじ

①便秘(慢性便秘症)
②下痢
③過敏性腸症候群(IBS)
④逆流性食道炎

①便秘(慢性便秘)

便秘の種類(図1参照)
 便秘には、便が作られる過程や排便の仕組みに障害があって起こる「機能性便秘」と、腸そのものの病変によって起こる「器質性便秘」があります。
機能性便秘の一つである「慢性便秘」は、便秘の状態が日常的に続いている状態です。
今回は、鍼灸の対象となる慢性便秘について説明します。

慢性便秘の種類

 慢性便秘は、大腸内に便がとどまり、数日間便通のない状態が日常的に起こることで、原因別に以下の3タイプに分類されます。

 ⑴弛緩(しかん)性便秘
 弛緩性便秘は、大腸の蠕動ぜんどう運動が弱くなったり、筋力が低下して便を押し出すことができなくなったりすることで起こります。高齢者や出産回数の多い女性によくみられます。
 ⑵痙攣(けいれん)性便秘
 痙攣性便秘は、ストレスにより自律神経が乱れて、腸の運動がひきつったようになり、便の通りが悪くなって起こります。下剤の乱用で、腸が過剰に蠕動運動をすることでも起こり、下痢と便秘を交互に繰り返すことがあります。
 ⑶直腸(ちょくちょう)性便秘
 直腸性便秘は、便が直腸(便が排出される直前の場所)まで運ばれているにも関わらず、便意が脳に伝わらないために起こります。便意を我慢し過ぎたり、浣腸を乱用したりすることが主な原因です。

便秘の原因
 便秘の原因が薬剤の副作用がある場合には、まずそれらの問題に対処する必要があります。他の疾患があり胃腸内で出血があると、色が黒めの血便を伴います。痔がある場合には排便時に痛みがあり鮮血の出血があります(鍼灸は痔の治療にも有効です)。
便秘になってしまう大きな原因の一つには、身体の水分不足があります。摂取した水分は大腸で吸収されるのですが、体内の水分量が少なかったり便の大腸での滞在時間か長いと、水分も多く吸収されてしまい、便が硬くなり、便秘の原因になってしまうのです。他に挙げられる原因としては、腸の蠕動運動の低下・食物繊維の摂取不足などが挙げられます
 摂取した食べ物の栄養の多くは小腸で吸収されます。また、腸内環境は免疫機能やアレルギー反応(花粉症・アトピー性皮膚炎など)にも関わっていることが分かっており、慢性的な便秘状態が頻発することで腸内環境が悪化してしまうと、体全体にとっても悪影響になってしまいます。だからと言って、排便を促すために薬剤を長期に服用していると、だんだん効果が薄くなり、徐々に量を増やしたり強い薬に変えていかざるを得なくなることは、便秘で悩む多くの方が実感されていることかと思われます。

病院に行くのなら

病院へ行くのなら、胃腸科です。もしくは、消化器内科・内科でも対応してくれるでしょう。大きな病院では便秘外来を設け、専門的に便秘の治療を行っていることもあります。

自分でできるケア
【生活習慣】
・適度な運動・・・・できるだけ歩く、腹筋を鍛える
・食生活の改善・・・毎日十分な水分と食物繊維をとる
・規則的な生活・・・毎日食後の時間に規則的に排便する

鍼灸院での治療
 鍼治療が適応となるのは慢性の習慣性便秘(機能性便秘)です。鍼刺激は腸管運動を促進あるいは抑制することが分かっており、弛緩性便秘における蠕動の抑制や痙攣性便秘における蠕動のリズムの不調和などを調整すると考えられています。
原因や体の状態を考慮しながら、自分でもできる改善方法を指導し、より高い治療効果を目指します。
昔から健康の三大要素は快眠・快食・快便と言われるように、便秘は健康にとって大きな問題です。

 便秘患者の多くは下剤を使用していることが多く、連用すれば常習性となることが多いようです。下剤の増加や連用に悩んでいた患者さまが、鍼灸治療によって下剤の減量あるいは使用しなくてもよくなったケースも多くみられます。常習性便秘で悩んでおられる方は、1度鍼灸治療を試してみられてはいかがでしょう。
図1

②下痢(慢性下痢)

下痢とは?
 頻繁に便意をもよおし、排便回数が多くなるというだけでなく、便の水分量が多くなり、軟便やかゆ状の便となって出てくる状態を下痢とよびます。同じ下痢でも便の形状によって、軟便(柔らかい便)・泥状便(形のない便)・水様便(水のように内容物の少ない便)に分けられます。便の状態の程度としては、水様便が最も便として緩くなります(図1参照)。
下痢は、症状が続く期間で大きく2つに分けられます。発症からおおむね1週間以内に症状が落ち着くものを「急性下痢」、下痢が1か月以上続くものを「慢性下痢」としています。期間で分けるのは、急性下痢と慢性下痢では原因が異なることが多いからです(図2参照)。

 下痢のときに出てくる便には色々な状態の便があります。ただ便が柔らかい、もしくは水っぽいだけのこともあれば、便が黒い・白い・赤いなどいつもとは違う色がついているもの、さらには便に血液や粘液が混じっている場合もあります。便の形や色、臭いは下痢の原因を診断するときに非常に重要な手掛かりになります。

 下痢と同時に出現しやすい症状として、腹痛、発熱、悪心・嘔吐、発疹などがあります。これらが同時に出ているかどうかも、下痢の原因を考える上で大切なヒントとなります。今回は、鍼灸の対象となる慢性下痢について説明します。

原因
 ストレスなど神経性のもの、あるいは胃腸の病気や全身的な病気の一症状、または薬物による腸内の炎症…と、いくつかの原因が考えられます。 慢性下痢のなかでも圧倒的に多いのが「過敏性腸症侯群」。この病気はちょっとしたストレスでも心身が敏感に反応してしまい、腸に過剰な運動を起こしやすくする刺激を与えてしまうことが主な原因です。代表的な症状としては、頻繁な便秘や下痢などが2〜3週間以上慢性的に続きます。

自分でできるケア
 便がゆるくなってきたら、暴飲暴食を控え、おなかを温かくしてゆっくり休養を取りましょう。下痢をしているときには、脂っこい食事や辛いもの・アルコールやコーヒーなどの刺激物を控え、冷たいものの食べ過ぎ・飲みすぎには注意しましょう。

 下痢をしているときには、身体の水分が便と一緒に出てしまうため、脱水状態になりやすいです。皮膚や口の中が乾いているな、と思ったら脱水状態にあるサインです。経口補水液なども上手に利用し、適度な水分補給を心がけましょう。

病院へ行くのなら
 内科もしくは胃腸科が専門になります。
1日に10回以上も水のような下痢が出る・長期間続く・血便が混ざっている・排便しても腹痛が軽減しない、などの症状があれば、病院へ行って一度検査を受けるほうが安心です。ウイルスや食中毒などが考えられる急性で症状の強い下痢の場合は、病院にて検査の後、適切な処置(点滴など)を受けたほうが回復も早く、無難だからです。仮に体に異常が見つからなかったとしても、それは安心につながります。
検査で異常が見つからない慢性的な軽い下痢(便意が我慢できないなど)に関しては、
原因を考え、それに対して前向きに対処し、一つ一つ症状を改善していかなければ、何年たっても下痢の症状に苦しめられることになってしまいます。

鍼灸院での治療
 より健康的な便としては、黄茶色でバナナのような形のある物が、いきむことなく自然に出る物とされています。排便の際にはもちろん、残便感はなくスッキリ感があります。下痢をしないようにするためには、普段から腸内環境を整えること(腸の病気を予防すること)が一番良いのです。
腸内環境を整えるには、まず自律神経を整えることが必要です。自律神経の働きを整えることを、鍼灸治療は得意としています。生活習慣上での注意点を伝えながら、治療院に通い続けることなく健康状態を保てることを目標とした治療を行っています。
図1
図2

③過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)ってどんな病気?
 過敏性腸症候群(英語表記irritable bowel syndromeの頭文字をとって「IBS」といいます)は、お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。
もちろん、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないことが前提になります。
およそ10%程度の人がこの病気であるといわれている、よくある病気です。女性のほうが多く、年齢とともに減ってくることがわかっています。命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたすことが少なくありません。
参考までに医療の世界で使用されている診断基準を下に示します。
IBSの診断基準(ローマⅢ基準)
•最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、
•下記の2項目以上の特徴を示す
1)排便によって症状がやわらぐ
2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)
3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)

原因 
 腸(小腸や大腸)は食べ物を消化・吸収するだけでなく、不要なものを便として体の外に排泄してくれます。そのためには、食べ物を肛門方向に移動させるための腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要です。運動や知覚は脳と腸の間の情報交換により制御されています。ストレスによって不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、また、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。この状態が強いことがIBSの特徴です。実際に、大腸に風船を入れて膨らませて刺激すると、健康な人は強く刺激しないと腹痛を感じないのに対し、IBSの患者さまでは弱い刺激で腹痛が起こってしまいます。

IBSになる原因はわかっていません。しかし、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった場合、回復後にIBSになりやすいことが知られています。
感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱くなるだけではなく、私たちの腸にいる腸内細菌の変化も加わり、運動と知覚機能が敏感になるためです。

症状

IBSは以前より、「下痢型」「便秘型」下痢と便秘を繰り返す「混合型」があると言われていますが、最近ガスでおなかが張る症状が主体の「ガス型」が注目されています。
症状
便秘型 腹痛があり、便意があっても便が出にくく、ウサギの糞のような便が出ます。
下痢型 慢性の下痢がつづき、便に粘液が混ざることはありますが、血便はなく、また下痢による体重の減少は見られません。食事毎に下痢が発生することが一般的です。
下痢便秘交替型 下痢の症状が数日つづくと、便秘の症状が出て、コロコロした便や細い便が出るといった症状が繰り返されます。
ガス型 おならが出てしまう症状。症状が重くなると、他人の前では無意識の内にガスやにおいがもれるようになります。おなら恐怖症等と呼ばれあがり症(対人恐怖症)の一つと見なされることもあります。

病院に行くのなら
 病院での治療としては、消化器科で薬物療法、精神科や心療内科で心理療法などが行われています。対症療法的に便秘や下痢を防ぐことや自律神経を鎮静させることが目的とされ、同時に生活習慣に対する指導もされています。

自分でできるケア
 過敏性腸症候群(IBS)は命にかかわる症状ではありませんが、生活の質(QOL)には大きくかかわってくる症状です。慢性的な便秘でマグネシウムや下剤を長期間に渡って使用していると、なかなか薬をやめられなくなってしまいますし、慢性的な下痢やおならが漏れる症状は、学校生活や仕事に多大な精神的なストレスを与えることになってしまいます。まずは食事や生活習慣などを、自分でできることから少しずつ変えていきましょう。(一般的に良いとされる食事でも、人によって効果がなかったり逆に悪化させてしまうこともあるので注意が必要です。深呼吸をしてリラックスする・全身の筋肉を緩めるストレッチをする・お腹を温めるなどは、基本的に誰にでも有効です)。食事や生活習慣を変えても症状が消えない時は、安易に薬に頼るのではなく、早めに鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

鍼灸院での治療
 鍼灸治療は自律神経の働きを整えることができるので、過敏性腸症候群に対してとても有効です(もちろん、過敏性腸症候群ではない下痢・便秘に対しても有効です)。心身をリラックスさせる自律神経へのアプローチと同時に、腹部の血流を改善させる腸へのアプローチもします。自律神経と、腸自体の働きを良くすることで、過敏性腸症候群による諸症状を軽減・改善させます。
生活習慣や食事内容などをあらためて見直し、現状の問題点を把握しながら、心理面からの悪化を防止できるようにもしていきます。ある程度の期間は治療を継続させる必要がありますが、徐々に気になる症状の程度・頻度を軽減させることができます。

④逆流性食道炎

「逆流性食道炎」かも?
 最近、「胸が焼けるような感じがする」、「酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる」などの症状はありませんか?その症状は、もしかしたら『逆流性食道炎』かもしれません。逆流性食道炎は、食欲低下や寝つきの悪さの原因になることがあります。
逆流性食道炎チェックリスト
□胸焼けがある
□ 飲みこむときに、つかえる感じがする
□ 酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる
□ 少しの食事でお腹いっぱいになる
□ 食後に胃がムカムカする
□ 喉がイガイガする

逆流性食道炎って何?
 胃液は、塩酸(胃酸)と消化酵素を含み、食べ物を溶かし、悪い菌を殺菌する役目を持っています。胃酸が何らかの原因で胃から食道に逆流すると、炎症を起こしたり、粘膜に潰瘍を起こしたりします。この病気のことを逆流性食道炎といいます。

どんな人に起こりやすい?
<食生活>
●普段脂っこいものを良くとる方
●過食の方

<生活習慣>
●運動不足の方
●煙草を吸う方
●ストレスが多い方

原因
 食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋という筋肉の機能低下や、胃酸が増え過ぎることで起こります(図2参照)。

病院に行くのなら
内科や消化器科が専門です。
問診内容から診断名が推察され、程度によっては内視鏡検査などが行われ、食道の、びらん・潰瘍などの有無が確認されます。びらん・潰瘍の有無とその程度を参考に、薬を飲む期間が考慮されます。
患者さまの訴えだけでは、食道がどの程度炎症を起こしているのか分かりません。そのため、他の病気でないかの確認のためにも、内視鏡(胃カメラ)検査を行うことが推奨されています。治療は生活習慣の改善や、胃酸を抑える薬の服用、薬が効かず症状が強い時には、外科手術などが行われます。

自分でできるケア

 逆流性食道炎は、症状が改善しても再発しやすい病気です。食生活や生活習慣に気を付けることが大切です。
《日常生活で注意すること》
○うつむいたり、お腹を圧迫する格好をしない
○十分な睡眠をとる  適度な運動をする
○食後すぐ横にならない

《食事で注意すること》
○早食いはしない
○ 腹八分目の食事をする
○刺激物を取りすぎない

 ストレス解消も大切です。精神的なストレスや肉体的な疲労が蓄積してしまうと、自律神経の働きが乱れ、胃酸の分泌の乱れにもつながってしまうからです。ストレッチ・半身浴・ウォーキング・24時間くらいの断食などをして、積極的に心身をリフレッシュさせましょう。

鍼灸院での治療
 自律神経の働きを整えることで、過度の胃酸の分泌を抑えることができます。これに腹部の固さや冷えを軽減させることを加えて胃の働きを整えれば、経験的に、逆流性食道炎の症状を軽減させることができると言えます。鍼灸治療により、胃の血流を改善させ、臓器の働きを整え、胃酸の過剰な分泌を防げるようになります。治療を重ねた上で、食事などの生活習慣に気を付ければ再発を防止することもできます。
自分にも逆流性食道炎の症状があると思った方は、そのままにしておかず、症状の軽いうちに対応してください。症状が軽い段階での鍼灸治療は、より有効です。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
図1
図2

CONTACT

NAO鍼灸院
〒861-5287
熊本市西区小島8-9-15
 ウエストヴィレッジⅠ 101
TEL/FAX:096-201-2958
ご予約用URL https://airrsv.net/naoshinkyuu/calendar
PAGE
TOP