NAO鍼灸院

自律神経の症状

もくじ

①自律神経失調症
②うつ症状
③心身症
④不眠症

①自律神経失調症

自律神経とは?
 自律神経とは、無意識下で体の恒常性(ホメオスタシス)を保つために働き、生きるために必要な機能である、呼吸・血液循環(心機能)・消化・体温調節(発汗)・代謝・ホルモン分泌などを制御している神経のことです。
 自律神経には「活動する神経」と「休む神経」があります。主に日中に身体を活動的に動かす交感神経と、夜やリラックス時に活性する副交感神経です。二つはシーソーのようにバランスをとっています。自律神経は生命を維持する自動制御装置なので、自分の意思ではコントロールできません。意識的に脈拍を速くしたり血圧を上げたり下げたりできませんよね。身体のあらゆる器官は交感神経と副交感神経の二重支配によって調節されています。
 自律神経の働きの良し悪しは健康状態に大きく影響します。

自律神経失調症の状態
 自律神経失調症とは、身体的症状やからだの不調の自覚があるにもかかわらず、検査をしても器質的に異常の見られない状態を言います。自律神経はとてもデリケートなため、ストレスや日常生活の疲労・負担の影響を受けやすく、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなり、「器質的な病変は見つからないけれど様々な愁訴(不定愁訴)がある」という場合に診断されるが多く、こころの問題も関わってきます。

主な症状
 自律神経は全身のあらゆる器官に影響を及ぼしています。よって、自律神経失調症になると人によってさまざまな症状が現れます。主なものとしては、不眠(寝つきが悪い・夜中に起きてしまう、など)・だるさ・倦怠感・ほてり・冷え・冷や汗が出る・汗が出ない・のぼせる・動悸・過呼吸・便秘・下痢・口が渇く(唾液が出にくくなるので口臭の原因にもなる)・イライラする・不安感・情緒不安定めまい、微熱、眠気、起床困難、疲れやすい、力が入らない、フラフラする、立ちくらみ、震え、頭痛、ドライアイ、耳鳴り、嚥下困難、胃腸障害などがあります。など、多くの愁訴が挙げられます。どんな症状がどれくらいの強さで出るかは、人それぞれですので、適切な治療が分かりにくく、困っている方がたくさんいると思われます。

病院に行くのなら
 病院で治療を受けるのならば症状別に、心療内科でカウンセリングを受けたり、消化器科や呼吸器科などを受診することになります。

鍼灸院の治療方針
 自律神経の不具合が原因と考えられる諸症状に対して薬を使っていても、その場しのぎにしかなりません。症状が複数重なっていれば、尚更のこと、根本的な改善へ向けて一歩踏み込んだ治療が必要です。
自律神経の状態で一番望ましいのは「交感神経・副交感神経ともによく働いており、それぞれが状況に応じてしっかり優位に(バランス良く)働く状態」です。
 鍼灸治療の場合、転調作用によって自律神経を安定させることができます。
全身の血流を促進することで、臓器や末梢神経の栄養状態を改善します(自律神経の働きを高めます)。凝りを感じている部分の筋肉の緊張を緩和させることで心と体の緊張感を和らげます(副交感神経を優位にさせます)。心と体は不可分のものであり、互いに影響を与え合います。
身体的な症状を改善させる(体調不良からくるストレスを減らす)→心の状態が良くなる(心が体へ与えるストレスを減らす)→体調が良くなる、のように、心と体が良い影響を与え合うようにしていきます。

自分でできる対処法
 自分でできるセルフケアもする必要があります。心と体は互いに影響し合うので、体への負担を減らし、リラックスさせることで、心への負担を軽減させることができます。
どれだけやったか・どれだけ続けたかも大切ですが、何より大切なことはやるかやらないかです。少しでも・続かなくても、まずは始めることが大切です。
やるべきこと自体は決して難しいことではありません。深呼吸をする・ストレッチをする(特に首・肩・背中)・手足を温める・軽い運動をする・生活リズムを整える・食生活を見直す、などから意識して変えていくと良いでしょう。

自律神経失調症でお悩みの方へ
 自律神経機能の低下とバランスの乱れは放っておいてしまうと悪化してしまい、毎日の生活に支障をきたすようになってしまうことが多々あります。なぜならば、仕事などの避けることのできないものが外的要因になっていることが多く、解消できない負担が心と体に積み重なっていってしまうからです。だとすれば、健康的に働き続けるためには、自分の体を強くしていくしかありません。
まずは自分でできる対処法を、できることから少しずつ始めましょう。それでもなかなか楽にならないのであれば、当院での鍼灸治療を試されてはいかがでしょうか?
もちろん、病院での治療(薬の服用など)と並行しても問題ありません。まずはお気軽にご相談ください。

②うつ症状

「うつ症状」とは?
 気分障害とも呼ばれる、心の病気です。気分の落ち込みや気力の減退、睡眠障害などの症状が現れます。他に人格障害の有無や身体の状態、ストレスの強さや日常生活への影響などを総合的に見ることで「うつ症状」と診断されます。
 また、精神症状がない、あるいはあっても軽く、身体症状が全面に出る『仮面うつ』もあります。「うつ症状」の身体症状には、腹痛や下痢などの消化器症状、肩こりや関節痛などの整形外科的症状、頭痛や耳鳴り、めまい、倦怠感など、さまざまな症状が現れます。一般にうつ症状には『日内変動』があり、朝に最も症状が強く、午後から夜にかけて少しずつ回復していきます。また天候の影響を受けやすく、雨や曇りの日などに症状が強くなることもあります。

「うつ症状」の原因
 原因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝、性格、環境、ストレス、脳の機能異常などのさまざまなことが解明されつつあります。最近の研究では「うつ症状」の方の脳内ではセロトニンやアドレナリンといった神経伝達物質の放出や働きが不十分であることがわかっています。
また「うつ症状」になりやすい性格や環境や仕事などによるストレスにより発症することもあります。つまり、誰でもかかる可能性はあります。一般への理解の低さから、なまけ病と認識されることもありますが気持ちに関係なく起こる面もあり、また自殺企図など生命に関わるような重症例まで存在する、決して軽んじてはいけない疾患です。

うつ病の症状
 精神的症状としては、気分の落ち込み・空虚感・悲しさなどの「抑うつ気分」または、以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず感情が麻痺した状態になる「興味や喜びの喪失」が挙げられます。他にも、不安感・焦燥感・自分の存在への無価値感・自殺念慮・パニック障害などを持ってしまうことがあります。身体的症状としては、激しい頭痛・疲れやすい・胃炎・食欲低下などが挙げられます。また、8割の方に不眠が、1割の方に過眠が見られるとされています。

病院に行くのなら
 「うつ」かな?と思って病院で治療を受けようとしても、何科を受診すればよいか困ってしまいますよね。精神科・神経科・神経内科・心療内科、どれも同じに見えてしまいます(これは余談ですが、文字的には同じに見える病院と医院(診療所)にも、明確な定義による区別があります。しかし、読む人にとって分かりやすいように、当院のホームページ内では基本的に、一般的な名称としての「病院」を使っています)。
これらの専門科の区別をごく簡単に書くと、
精神科 :精神(心)が原因の疾患を診る(抑うつ・不眠・不安・幻覚など)
神経科 :精神科とほぼ同じ
神経内科:脳や神経が原因の疾患を診る(脳血管障害・パーキンソン病など)
心療内科:心が原因で体に現れる疾患を診る(心身症:ストレスからくる身体症状)

になるので、うつ症状で受診する際に一番適しているのは精神科ということになります。しかし、治療内容の専門としては精神科でも(精神科だとイメージが良くないとの理由で)心療内科を標榜している病院もあるので、一度直接問い合わせたほうがスムーズに病院を選択できるでしょう。薬に対する考え方や医師のパーソナリティを含め、自分に合った病院を探すことがとても重要です。

鍼灸院での治療は?
 当院の鍼灸治療ではまず、患者さんのお話を詳しくお伺いさせていただきます。
うつ症状に対しては、筋肉の緊張・体の疲労感・スッキリしない、などの身体症状を軽減させます。体の緊張感を緩めてリラックスさせるのです。身体的な緊張を軽減させることにより自律神経の働きが整えられ、イライラ・不眠などの症状を改善させることができます。その結果、精神的なストレスも減らすことができ、心の状態が良くなるのです。つまり、体を楽にすると、心も楽になるのです。

辛いうつ症状を何とかしたいと願う方へ
 鍼灸治療は、うつ症状の治療に大きく役立つことができます。患者さま本人に「治したい・元気になりたい」という意志があれば、その気持ちを支え、背中を押しながら、一緒に改善の道を歩みます。いつから鍼灸治療を始めても、遅すぎるということはありません。

③心身症

心身症とは?
 心身症は日本心身医学会で、心身症を以下のように定義されているようです。「心身症とは、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関係し、器質的ないし機能的障害が認められる病態を指す。ただし、神経症やうつ病などの精神障害に伴う身体症状は除外する」
 これを簡単にまとめると、心身症とは以下の3つの条件を満たすものということになります。
•心理社会的ストレスが発症や経過に密接に関係している
•身体の病気である
•神経症やうつ病などの精神障害ではない

 心身症は、「心」が病気の原因や要因となっているものの、それが精神障害にはつながらずに「身体の症状」という形で現れたものです。そのため、病名としては例えば「慢性胃炎」や「過敏性腸炎」や「高血圧症」などのように、身体の病気としての診断名がつくことになります(表1)。そして、現実に胃に穴が開いたり腸が炎症をおこしたり血圧が上昇したりという身体の症状が認められます。

心身症と神経症の違い
 心身症と混同されやすい病気の1つに、「神経症」というものがあります。心身症は「精神ストレスが大きく関わる身体の病気」であるのに対し、神経症は「病的な不安を主な症状とした精神の病気」です。現在の診断基準では、神経症は「不安障害全般」となり、その中にはパニック障害、社交不安障害、全般性不安障害、強迫性障害、身体表現性障害、解離性障害、心的外傷後ストレス障害などの病気が含まれます。
 神経症にも胃腸障害や動悸などの身体の症状がともなうことが多いため、心身症との境目がわかりにくいのですが、心身症は主に身体の症状が目立っているのに対し、神経症では「病的な不安」「強迫的な思考」など精神症状での問題の方が中心となっているのが特徴です。

心身症の原因
 心身症の根本的な原因はその定義によるように、精神状況や生活環境が悪いことです。それにより、対象臓器の機能が悪化してしまうことで症状が現れます。当然、自律神経の働きが大きく関わってきます。なりやすい性格の傾向もあるようです。本人が気づいていなくても、悪化の要因になってしまっている事もあります。できる範囲から少しずつそれらを変えていく、(良くなりたいという)気持ちが大切です。

心身症の症状
 心身症は、「精神的なストレスが関わった身体の症状の総称」ですので、特別に決まった症状というのは存在していません。精神的なストレスが身体にどのような症状を引き起こすかには個人差があり、人によって幅広い症状が見られます(表1)。

病院へ行くのなら
 病院にかかるのであれば、心療内科が専門になります。定義上、心身症は精神の疾患ではなく身体の疾患とされるからです。あるいは、臨床心理士によるカウンセリングも専門になります。

鍼灸院の治療
 鍼灸院の治療は、患者さんの訴える症状やその部位だけを見るのではなく、その他の症状や心・身体・環境の状態など、患者さん全体を見ての治療になります。このように、心身症に対しての治療は「広い視野で患者さんをみる」ということが大切です。
 心の状況が身体に影響するように、逆に、身体の状況も心に影響します。例えば、筋肉の緊張を緩めれば心もリラックスすることができるのです。辛い身体の症状を軽減させることで心の緊張を軽減させ、心の余裕が身体の症状を更に改善させるのです。このように、心と身体の関係が良い影響の循環になるようにしていけば、様々な愁訴が徐々に軽減していくことでしょう。
 食事内容や生活習慣などの指導も併せて行うことで、セルフケアにて状態を安定させることを目指します。良くなりたい、という気持ちが一番大切です。

心身症を改善するための生活習慣
 心身症を改善するにあたっては、生活習慣の改善が大切です。
生活習慣は「習慣」ですから、変えるのはなかなか難しいです。ですが生活習慣を整えられれば、その習慣を続けていくことができます。その結果としてストレスによる心身に影響が和らぎ、心身症の再発を防ぐことにもつながります。
•睡眠不足や起床時間のずれ
•不規則な食生活
•運動習慣
•カフェインの摂取
•飲酒
•喫煙

これらの中で、できることから改善をしていきましょう。
表1
表2

④不眠症

不眠症とは?
 不眠症の国際的な診断基準をみると、
『普通の睡眠環境で、日中に何らかの影響があって、睡眠のことで困っていること』
となっています。つまり、不眠症とは「十分な睡眠が取れず、生活や心身に何らかの支障を及ぼしている状態」です。

 誰しも「眠ろうとしてもどうしても眠れない」という不眠体験をもっています。心配事がある時・試験前日・旅行先などさまざまな原因がありますが、通常は数日から数週のうちにまた眠れるようになります。
しかし時には不眠が改善せず1ヶ月以上にわたって続く場合があります。不眠が続くと日中にさまざまな不調が出現するようになります。倦怠感・意欲低下・集中力低下・抑うつ・頭重・めまい・食欲不振など多岐にわたります。
具体的に「何時間以上眠れなければ不眠症」「特定の症状がおこらなければ不眠症とは言えない」というわけではなく、
1. 長期間にわたり夜間の不眠が続き
2. 日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する
 この2つが認められたとき「不眠症」と診断されます。

不眠症と睡眠不足の違い
 ただ、睡眠が十分にとれていない原因が多忙など「寝る暇がない」ことによるなら不眠症とは言えず、それは「睡眠不足」ということになります。
 不眠症は、「眠ろうとしているのに、上手く眠れなくなった」「寝る時間はあるのに、自分で望むような睡眠が取れなくなった」「特別な要因が見当たらないのに、最近眠れなくなった」などと感じて困っている状態を指しています。

不眠症のタイプ
 不眠症は4つのタイプに分けられます。寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」、ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない「熟眠障害」です。

不眠症の原因
 不眠症の原因としては、大きく以下の5つがあります。
1.精神疾患(こころの病気)
 多くのこころの病気は不眠を伴います。近年は、うつ病にかかる人が増えています。単なる不眠だと思っていたら実はうつ病だったというケースも少なくありません。「早期覚醒」と「日内変動(朝は無気力で夕方にかけて元気がでてくる)」の両方がみられる場合には早めに専門医を受診してください。 
2.身体疾患からだの病気
 高血圧や心臓病(胸苦しさ)・呼吸器疾患(咳・発作)・腎臓病・前立腺肥大(頻尿)・糖尿病・関節リウマチ(痛み)・アレルギー疾患(かゆみ)・脳出血や脳梗塞などさまざまなからだの病気で不眠が生じます。また睡眠時無呼吸症候群やムズムズ脚症候群(レストレスレッグス症候群)など、睡眠に伴って呼吸異常や四肢の異常運動が出現するために睡眠が妨げられる場合も珍しくありません。
不眠そのものより背後にある病気の治療が先決です。原因となっている症状がとれれば、不眠はおのずと消失します。 
3.お薬の副作用や刺激物
 治療薬が不眠をもたらすこともあります。睡眠を妨げる薬としては降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤などが挙げられます。また抗ヒスタミン薬では日中の眠気が出ます。コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。カフェインには利尿作用もあり、トイレ覚醒も増えます。
4.生理的な原因
 ・生活リズムの乱れ…交替制勤務や時差などによって体内リズムが乱れると不眠を招きます。現代は24時間社会といわれるほどで昼と夜の区別がなくなってきていますから、どうしても睡眠リズムが狂いがちです。
 ・環境…騒音や光が気になって眠れないケースもみられます。また寝室の温度や湿度が適切でないと安眠できません。
5.心理的な原因(ストレス・緊張)
 ストレスと緊張はやすらかな眠りを妨げます。神経質で生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、不眠にこだわりやすく、不眠症になりやすいようです。 
不眠症は一つの病気ではありません。大部分の不眠症にはそれぞれ原因があり対処法も異なります。

 精神疾患や心理的な原因があれば、その治療や心理的な葛藤の解消が必要になってきます。生理的な原因であれば、睡眠によい生活習慣などを意識していくことが必要になります。
その一方で、身体やお薬が原因であれば、その原因を取り除く必要があります。そして睡眠時無呼吸症候群や特殊な睡眠障害が関係していることもあります。
このように、不眠の原因はストレスだけでは片付けられず、心と体が影響しあって表れている症状になります。患者さんごとにそのウエイトは異なります。ですから心身の両面から原因を考えていく必要があります。

病院に行くのなら
 不眠症は精神科や心療内科が専門になります。

鍼灸院での治療
 鍼灸治療は、心身をリラックスさせるためにとても有効な治療法です。
鍼治療は、固くなってしまった筋肉が皮膚表面になくてもダイレクトに刺激をすることができるので、筋肉の緊張を緩めるのに高い効果を発揮します。緊張してしまった筋肉を緩めることで血流を改善させることができます(不眠に苦しんでいる方は、特に首・肩・背中に凝り・張り感を訴える方が多いです)。体の緊張がほぐれることや手先足先の末梢の血流が改善されることで自律神経機能を向上・安定化させることができます。自律神経機能が改善されることにより心の緊張感も緩みます。これらの効果により、心身をよりリラックスした状態にさせることで、睡眠の質・量を向上させることができるのです。
 仕方なく長年睡眠導入剤や抗不安薬を使い続けている方も多いと思います。鍼灸治療で体の状態をより眠りやすくすることで、減薬の反動がないように徐々に薬の量を減らしていくことができます。これにより、これから起こるかもしれない症状の悪化(薬が増えることを含む)を未然に防ぎ、より健康的な状態を目指すことができます。
「人間の本来持っている自然治癒力を高める」「より良い状態にする」「悪くならないように(予防的に)治療する」ことのできる鍼灸療法であれば、当面の不眠状態の改善と同時にその原因となる疾患・症状の治療もできます。

不眠でお悩みの方へ
 不眠対処の第一歩は、先に挙げたようなさまざまな不眠の原因を診断し、取り除くことです。それに加えて自分流の安眠法を工夫することが効果的です。安眠のためのコツを以下にまとめました。
1.就寝・起床時間を一定にする
 睡眠覚醒は体内時計で調整されています。週末の夜ふかしや休日の寝坊、昼寝のしすぎは体内時計を乱すのでご注意を。平日・週末にかかわらず同じ時刻に起床・就床する習慣を身につけることが大事です。睡眠時間にこだわらない睡眠時間には個人差があります。「◯◯時間眠りたい!」と目標を立てないでください。どうしても眠気がないときは思い切って寝床から出てください。寝床にいる時間が長すぎると熟眠感が減ります。日中に眠気があるときは午後3時前までに30分以内の昼寝をとると効果的です。
2.太陽の光を浴びる
 太陽光など強い光には体内時計を調整する働きがあります。光を浴びてから14時間目以降に眠気が生じてきます。早朝に光を浴びると夜寝つく時間が早くなり、朝も早く起きられるようになります。すなわち「早寝早起き」ではなく「早起きすることが早寝につながる」のです。逆に夜に強い照明を浴びすぎると体内時計が遅れて早起きが辛くなります。
3.適度の運動をする
 ほどよい肉体的疲労は心地よい眠りを生み出してくれます。運動は午前よりも午後に軽く汗ばむ程度の運動をするのがよいようです。厳しい運動は刺激になって寝付きを悪くするため逆効果です。短期間の集中的な運動よりも、負担にならない程度の有酸素運動を長時間継続することが効果的です。
4.自分流のストレス解消法を
 音楽・読書・スポーツ・旅行など、自分に合った趣味をみつけて上手に気分転換をはかり、ストレスをためないようにしましょう。
5.睡眠前にリラックス
 睡眠前に副交感神経を活発にさせることが良眠のコツです。ぬるめのお風呂にゆっくり入り、好きな音楽や読書などでリラックスする時間をとって心身の緊張をほぐします。半身浴は心臓への負担も少なく、副交感神経を優位にさせ、睡眠の質を向上させてくれることが分かっています。
6.快適な寝室づくり
 眠りやすい環境づくりも重要なポイントです。ベッド・布団・枕・照明などは自分に合ったものを選びましょう。温度や湿度にも注意が必要です。睡眠のための適温は20℃前後で、湿度は40%-70%くらいに保つのが良いといわれています。

CONTACT

NAO鍼灸院
〒861-5287
熊本市西区小島8-9-15
 ウエストヴィレッジⅠ 101
TEL/FAX:096-201-2958
ご予約用URL https://airrsv.net/naoshinkyuu/calendar
PAGE
TOP